静岡県から愛知県を中心に釣り具の店舗販売を行う「イシグロ」の釣り人のための情報ポータルサイト
私たちは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています.
この店舗のブログ一覧へ

釣り初心者向け 仕掛け作りの基本 針結び編

2019/03/16
  • 5,701 view
  • その他

こんにちは 愛知エリアフィッシングアドバイザーの宮崎です。

釣り初心者の方の仕掛けの自作でのハードルといえば、糸や針の結び方があげられますね。

今回は最初のステージとして、針の結び方について、私なりに釣り初心者の皆さんにアドバイスをさせていただこうと思います。


針の結び方を検索すると、外掛け結び(そとがけむすび)や、内掛結び(うちかけむすび)などの結び方が様々なサイトで紹介されています。
様々な結び方がある中で、皆さんに実践していただきたいのが「外掛け結び」です。

外掛け結びは比較的簡単に習得できる結び方で、要点だけをしっかりと押さえれば、結び手による強度の差も小さい方法だと思います。

その具体的な方法はいろいろなサイトで紹介されていますので、それをご覧いただきながら練習をしていただければ・・・
と、人のフンドシで相撲を取るようなことをあえて言わせていただきますが、こちらでは「針結びの要点」についての解説をさせていただきます。


外掛け結びの要点はしっかりと締めこむこと。
この締め込みがしっかりとされていないと、魚が掛かった時に針がすっぽ抜ける原因となります。

で、その締めこむところは2か所。

まずは外掛け結びで針を結び、ある程度まで手で締めこみます。

次が一つ目の要点、端の糸をラジオペンチの先端に巻き付けてしっかりと挟み、結び目を締め込むのですが、その時に注意するのが端糸の方向。
下の二つの写真を見比べてみてください。左と右の違い、分かりますよね。

 

左は針の上に糸が伸びていますが、右は針の下側を通って糸が伸びています。

実際にやってみると分かりますが、左の方法で糸を締めこむと、下のように針の軸よりもちょっとずれた形で結び目が締まってしまいます。

その対策として、針の下側に糸が通るようにして締めこむと・・・

このように針の軸と糸が一直線になって締めこむことが出来るんです♪

これって、意外と糸結びのサイト内での紹介がされていないことなんです。


なお、この時に針の内側から糸が出ている形、そして針の耳 ↓これです

の、直下で糸が締まっている形になるように注意をしてくださいね。

で、ペンチで端糸をしっかり挟み、ハリス本線を手でしっかりとつかんで、しっかりと締めこみましょう。

ここまでできたら最後の締め込み作業に移ります。

針の軸をしっかりとペンチで挟み込み、糸をしっかりと引っ張って締めこみましょう。


しっかりと締めこんでいただいたら端糸を数ミリ残した状態でハサミでカットして完成です♪


手を使って結ぶのはちょっと・・・という方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方は文明の利器を使っていただいても結構です。

ハピソン 針結び器http://hapyson.com/hari/

0.1号~6号までの細糸が使える細糸用モデルと、3号~14号までの太糸が使える太糸用モデルがありますので、殆どの釣りに対応してくれるはず。

この針結び器の糸の結び方は内掛け結びですが、外掛け結びと同様に糸はしっかりと締めこんで使うのがコツです。
上のリンクより使い方の動画も紹介されていますので、是非ご覧になってくださいね。

さあ、これで針の結びは大丈夫!
仕掛けの自作への第一関門はクリアーしましたので次のステージへと進みましょう。

次のステージは「糸と糸の結び」です。次回の釣り初心者向け講座をお楽しみに~♪

TOPへ戻る

釣り投稿

閉じる