静岡県から愛知県を中心に釣り具の店舗販売を行う「イシグロ」の釣り人のための情報ポータルサイト
私たちは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています.
この店舗のブログ一覧へ

さかな釣りの豆知識★接続が簡単なショックリーダーの使い方★

2024/05/13
  • 178 view
  • その他

フィッシングアドバイザーのヤマショーです!




PEラインってメリットいっぱい^^

引っ張り強度が高く、細いラインでも大きな魚を釣り上げることができます!

糸が細くなることで空気抵抗が少なくなりルアーやオモリの飛距離もグンと伸びます!

ラインをピンッと張った状態での手感度は抜群ですよね!




ただし…多くの釣りではPEラインにショックリーダーを取り付けることが多い!

このリーダーの接続が、なかなか難しいんですよね~。

そんなPEラインを使い始めたビギナーの皆様に朗報です!




接続が簡単なショックリーダーをご存知ですか!?

イシグロで大好評発売中のこちらの商品!

チチワ(糸で作った輪っか)同士で接続できるので、簡単にリーダーを組むことができるんです♪




スナップ付とスナップなしのタイプがありますのでお好みで選んでくださいね。




チチワの作り方はこちらの動画(2:35あたり~)でチェックしてみてください!




それでは使用方法を見ていきましょう!




①ショックリーダーをパッケージから取り出す

透明なパッケージにリーダーが入っていますので、取り出しましょう。

この時!リング状にまとまっているリーダーがほどけないよう、指を差し込んでおくこと!

指を入れずにほどこうとするとかなりの確率で絡みますので、この作業を癖付けましょう。




②絡まないように慎重にほどいていく

指を差し込んだままゆっくりとほどいていきましょう。

ほどき終わったリーダーはうねうね(糸ヨレ)していると思います。

リーダーの端と端を軽く引っ張って、糸ヨレを取っておくとなお良いです。




③PEラインとリーダーを接続する

PEラインで作ったチチワとリーダー側のチチワ同士で接続します。

これをループtoループといいます。




ループtoループのやり方はこちらの動画(6:20あたり~)をチェックしてみてください!




PEラインで作ったチチワの中にリーダー側のチチワを通して、




ゆっくり引っ張れば完成!




連結部が小さくなるまで締め込みましょう。

あらかじめラインを水で湿らせておくと綺麗に締まりますよ♪




あとは天秤やルアー等を接続して使用してください!

あっという間の簡単3ステップでした^^




接続が簡単なショックリーダー」を使って、お手軽PEラインフィッシングに挑戦してみてくださいね!

それでは‼

TOPへ戻る

釣り投稿

閉じる