.jpg.webp?itok=zmeHL0LQ)
立派なイナダ!イナダはブリの子供です。こんなに大きいのに子供ですよ。
(普段小さい魚しか見ていないので迫力にびびりぎみ^^;)
それでははりきってさばいていこうと思います!
.jpg.webp?itok=fCPoED1L)
まずは鱗を落とします!
専用のうろこ取りがあるとやりやすいです。
.jpg.webp?itok=TBBZhukh)
うろこ取りだと細かい部分が取り切れていない場合があるので、包丁の刃先で仕上げ取りをします。
.jpg.webp?itok=9gA2P6sq)
次に頭を落とします。エラの所をぐいっと開いて…
(エラの色がきれいです。新鮮な証拠ですね!)
.jpg.webp?itok=iGhOfn5K)
後頭部?を大きな出刃包丁でドン!!!…と切ります。
かなり固いので注意して下さい。
その後首のつけねのつながった部分を切り、
この時エラをひっぱるとお腹の中の内蔵もくっついて、ごっそり抜く事ができるときもあります。
(取れない時もあります^^;)
胸ビレのつけねから包丁を入れて切り落とします。
.jpg.webp?itok=U58wlwqM)
頭とカマの部分です。
お腹を切り開き、残った内蔵を取り除き、流水で洗いながら血合い部分を綺麗に取ります。
.jpg.webp?itok=0y3CoPEg)
背びれのつけねから包丁を入れて中骨にそって開いていきます。
腹側も開き切り取ります。両面やります。
.jpg.webp?itok=ChPWuNTu)
3枚におろせました!
.jpg.webp?itok=_PDw3XOr)
腹骨をすき切ります。
.jpg.webp?itok=C2VCE3hq)
ごつい骨は骨抜きで取ると食べる時に邪魔にならないですね。
.jpg.webp?itok=nftH_ZYN)
適当な大きさに切り身にします。
.jpg.webp?itok=Qq7Pfj3e)
身は照り焼きや塩焼きにしましょう♪
.jpg.webp?itok=B-W35KId)
頭は真ん中で真っ二つに切って中を綺麗に洗います。
アラはアラ煮に料理して楽しめますよ。
.jpg.webp?itok=nHHs4c8k)
大きな魚はご家庭でさばくのが大変ですねー
スーパーなどで有料でさばいて頂けるサービスをやっている所もあるらしいので要チェックですね。
みなさまも釣魚料理フォト!ぜひぜひご投稿下さい!!☆-ヽ(*´∀`
【釣魚料理投稿公開までの流れ】釣魚料理を投稿 → 管理者が承認 → 釣魚料理ページに公開 となります。

