静岡県から愛知県を中心に釣り具の店舗販売を行う「イシグロ」の釣り人のための情報ポータルサイト
私たちは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています.
2018/04/20
  • 9,713 view

バカガイの砂吐きチャレンジ!&実食!

投稿者: イシグロ 西尾店さん

釣魚
貝(アサリ・マテガイなど)

こんにちは、イシグロ西尾店の松井です!

先日ブログでも紹紹介しました吉田海岸潮干狩りにて採ってきたバカガイを食べてみることに!

昨年まで静岡のほうにいたため、バカガイを食べるのは初めてのスタッフ松井。

酸欠に弱く死んでしまうので、砂出しが難しいといわれているバカガイ

調べたところ生かしておければ砂出しも可能らしいとのことで、ブクを用意して持ち帰ってきました

ブクを使って一晩と半日ほど生かしておき早速食べてみることに!

どのくらい砂を吐くか不明だったため、茹でてみると画像のように明らかに砂が残っている貝が3~4割くらい綺麗に吐いている貝が6~7割くらいでした!

替えの水を持ってくるのを忘れるミスをしてしまった私…水をちゃんと綺麗なものに替えながら生かせばもっと砂を吐かせられたと思います

綺麗なものは醤油とバターをかけてオーブンで!

大きい貝は手のひらくらいあるので、プリプリで食べ応え抜群!もちろん美味!

砂の残っていた貝は内臓など砂のある部分を取り除いて洗い炒めてチャーハンに!

こちらももちろん絶品!

生かして持ち帰るためのブク水の持ち帰りに便利な蓋付バケツもイシグロ西尾店にて品揃え中!

沢山採れるバカガイを生かして持ち帰り、是非砂吐きにチャレンジしてみてください♪

面倒かもしれませんが、その先には美味しい貝がまってますよ!

同じ釣魚のレシピ

イシグロ 西尾店

94,739 view

潮干狩りの隠れたオモシロターゲット!マテ貝はちょっと変わった形ですが身がしっかりして旨みたっぷり。どんなお料理にも合いますよ。

貝(アサリ・マテガイなど)

潮干狩りの隠れたオモシロターゲットのマテ貝を美味しく頂く!

アサリの影に隠れてなかなか目立たない潮干狩りのターゲット 「マテ貝」 実はこのマテ貝、採るのがとっても楽しい貝なのです。マテ貝の潜む穴にそっと塩をふりかけてマテ貝が出てくるのを待って…出てきたら捕まえる!!ただ掘るだけのアサリと違ってハンティング要素が高くて面白い! イシグロ店舗ブログでもその様子をご覧になれます♪ ※過去記事です。 ・  イシグロ西尾店 西幡豆・鳥羽海岸で潮干狩り♪ハマグリ、マテ貝、アサリ、アオヤギ採れます!!  (2019年) ・  イシグロ西尾店 マテ貝を採ってみよう!(動画付き)  (2018年) ・  イシグロ西尾店 アサリ&バカ貝&マテガイも!吉田海岸で潮干狩り!  (2018年) そんな潮干狩りの隠れたオモシロターゲットのマテ貝ですが、食べてもとても美味しい貝なのです。 ちょっと変わった形ですが身がしっかりして旨みたっぷり。どんなお料理にも合いますよ。 マテ貝の食べ方(その1)王道の「殻がついたまま素焼き(マテ貝の丸焼き)」 グリルや網で殻付きのまま焼きます。(マテ貝は砂を噛まないので砂抜きは不要です。) 殻がぱかっと開いてジュワジュワしたら出来上がり。濃厚な貝の味がとても美味です。 マテ貝の食べ方(その2)むき身にして色々な料理に… 美味しい貝なのでどんなお料理にも合います。 ガーリックバターソテー、ワイン蒸し、パスタ、スープ、炊き込みご飯など。 今回は マテ貝のパスタ をご紹介します♪ マテ貝のパスタ( 材料 ) マテ貝・お好みの野菜(今回はナス、キャベツ、シメジ)・オリーブオイル・パスタ(他の材料を炒めるのと同時に茹でておく)・大葉・パスタ用ソース(市販品を利用。味はお好みのものを) 1 マテ貝を茹でてむき身にする。 マテ貝は砂を噛まないので砂抜きは不要です。 生の状態で殻を剥くのはちょっと難しいので茹でてむき身にします。 塩を入れたたっぷりのお湯を沸かします。沸騰したお湯に一気にマテ貝を投入。 しばらくすると殻が開き、身が出てきます。 ザルにあげて殻を取り除き、むき身の完成です。 茹で汁は大変美味しいダシが出ていますので、アクを取り除いてお味噌汁や炊き込みご飯などに利用しましょう。 2 熱したフライパンにオリーブオイルを入れ、野菜を火が通りにくい順に炒めます。 3 2に1のマテ貝のむき身を入れます。軽く混ぜ合わせ炒めます。 4 市販のパスタソースを入れます。 5 ソースが野菜&マテ貝全体になじんだら茹でたパスタを入れます。 全体を混ぜ合わせ、ソースをしっかり絡ませます。 6 お皿に盛り付け、細切りにした大葉を飾れば完成です。 ※この記事で使用した写真はととねっと(2014年終了)で使用したものの再掲です。

イシグロ 岡崎大樹寺店

2,089 view

貝(アサリ・マテガイなど)

アサリ編 オススメ料理♪♪

こんにちは、主任の井口です。 先日はアオヤギ調理&砂抜きについてブログを書きました 。 https://www.ishiguro-gr.com/cook/detail.php?id=887 続いてはアサリです!!こちらは海水で冷蔵庫に入れて おけば砂抜きは完了。ちなみに私は一日置いてみました。 冷蔵庫内は暗所になりますが水浸しになりますのでフタを しておく事をオススメします。 そして料理ですが、先ずは・・・ アサリの酒蒸し♪ビールを添えて 笑 ①フライパンにサラダ油にんにくのみじん切りを入れ炒めます。 ※少しバターを入れても美味しい♪ ②潮抜きしたアサリ加えて香りをつける程度に炒めます。 ③酒を加えてふたをして蒸し焼きにします。 ④口が開いたところで醤油小さじ1杯を加え最後にネギを散らして完成 日本人の心、お味噌汁♪ ①砂抜きしたアサリをきれいに洗います。 ②鍋に水を張り昆布と一緒に火にかけます。 ③アサリの口が開いたらアク取ります。 ④昆布を取り、味噌を適量加えて完成!! どちらも砂抜き後は調理が簡単!!そして美味しい♪ 私のレシピよりもネット検索して頂いた方が良いかも笑 先日書きました潮干狩りのブログはこちらから↓ https://www.ishiguro-gr.com/fishing/detail.php?id=12113 今年のGWは潮周りが最強です!!ご家族、ご友人と貝取りに、食事に 楽しんでみませんか??とても楽しめると思いますよ! タックルオフ各店の中古品(竿・リール)を掲載!! 多彩な検索機能でサクサク探せる!! ▼クリック ロッドメイキングパーツが探しやすく!!買いやすく!! 圧倒的な情報と商品量!! ▼クリック  

イシグロ 浜松高林店

1,661 view

野菜たっぷりアサリのバター蒸し

貝(アサリ・マテガイなど)

野菜たっぷりアサリのバター蒸し

最近 人気急上昇のレジャー 「 潮干狩り 」 夢中になって掘って掘って、アサリをザクザク ♪ 大人も子供も思い存分楽しめますね。 そして ご自宅で美味しく頂きましょう。 ここでは 野菜たっぷりアサリのバター蒸し のレシピをご紹介します ♪ 今日は  レディースフィッシングクラブチェリー  のオフ会に参加してきました~ 場所は渚園キャンプ場の浜名湖湖岸 です。 あまりたくさんは採れませんでしたが、なんとかアサリさんをゲットできましたよ! 砂抜き中のアサリさんたち。ノビテマス(笑) ◎ 上手なアサリの持ち帰り方、砂抜き方法は  コチラ ♪ 今回はちょうど美味しそうなズッキーニがあったので、 アサリと合わせて 野菜たっぷりのバター蒸しを作りました。 < 材 料 > ・ アサリ ( 砂抜きしたもの ) ・ オリーブオイル ・ バター ・ 酒 ( または白ワイン ) ・ 黒胡椒 ・ にんにくパウダー ・ お好みの野菜 ( 今回は ズッキーニ、アスパラガス、パプリカ(黄)、ミニトマト ) < 作り方 > 1 野菜はそれぞれ適宜、切ります。 2 熱したフライパンにオリーブオイルを入れ、ズッキーニを両面焼き、 アスパラも入れて焼いていきます。 3 続いてパプリカを入れて軽く炒めた後、バターをひとかけ落とし、全体にとかし絡めます。 4 焼いた野菜をいったん取り出しておきます。 5 アサリは流水でアサリどうしをこすり合わせてしっかり洗って殻の汚れを落とし、水切りします。 6 先ほどのフライパンにバターをひとかけ溶かし、アサリを入れます。 7 少量の酒 ( または白ワイン ) を振り入れ、フライパンにフタをして 貝が開くまで蒸します。 アサリが開きました。 8 そこに先に焼いて取り出しておいた野菜をフライパンに戻し合わせ、黒胡椒とガーリックパウダーを振ります。 9 ミニトマトも入れ、再びフタをして少し蒸し焼きにし、ミニトマトが少ししんなりしたら完成です! 彩り鮮やか!良い香り! 塩味はアサリから十分に出ますので、塩は不要です。 シンプルな味つけですが、アサリとバターの旨みでお野菜もとっても美味しく頂けますよ。 ぜひお試しください!

釣魚の締め方・持ち帰り方

小型魚の締め方・持ち帰り方

小型魚の締め方・持ち帰り方

小アジ、小サバ、小イワシ、ハゼ、メバル、カサゴ、シロギスなどを釣った時の締め方・持ち帰り方をご紹介します。

中~大型魚の締め方・持ち帰り方

中~大型魚の締め方・持ち帰り方

クロダイ、キビレ、スズキ、マダイ、メジナなどを釣った時の締め方・持ち帰り方をご紹介します。

青物の締め方・持ち帰り方

青物の締め方・持ち帰り方

ワカナゴ、ワカシ、ソウダガツオ、サバなどの青物を釣った時の締め方・持ち帰り方をご紹介します。

イカの締め方・持ち帰り方

イカの締め方・持ち帰り方

アオリイカ、コウイカ、スルメイカ、ヤリイカなどを釣った時の締め方持ち帰り方をご紹介します。

タコの締め方・持ち帰り方

タコの締め方・持ち帰り方

タコを釣った時の締め方・持ち帰り方・下処理方法をご紹介します。

  • 釣魚料理を投稿する

TOPへ戻る

釣り投稿

閉じる