球磨川遠征 2日目
昨日夕方にいいサイズをバラしたポイントからスタート。
対岸には先行者が竿を曲げており期待出来そうだったが
こちら側には当たり無し…
後で聞いたら対岸にいた釣り人は知っているお客さんでした。
全国から大鮎を求めて全国から来る河川がこの球磨川!
その魅力のとりこになったイシグロスタッフ3組も♪
球磨川へ挑んできました!

下流側を向いての写真 下に見えるのが大橋。

大橋の橋脚には鮎の彫刻がありました。

上流側を向いての写真 上に見えるのが水の手橋。
前半、スタート地点では当たりも無かった為、
歩いて400m上流まで移動して再スタート。
すると一流し目で鈍い当たりと共に目印が走る‼️

この鮎に出逢うまで1時間以上経過!
この鮎も体高があり、またしてもサイズ感がズレる。
あれ?尺あるのかな?
測ると29㎝クラス・・・

その後このポイントで5匹掛けるが3匹しか獲る事が出来なかった。
そんな中、別ポイントに入っていた
岡崎大樹寺店スタッフ岩崎から連絡があり!
なんと尺鮎キャッチした連絡が入る!!!!

昨年記録的な尺鮎釣果をただき出したスタッフ岩崎君さすが!!
同行スタッフから刺激を受け♪
朝入ったエリアに戻り再スタート。


するとメスの体高のある鮎が釣れる!コレも行ったかな?と
思ったがまたしても29.8㎝‼️やはりサイズ感がズレる・・・

その後オトリ交換が出来、このクラスが連続で掛かり、
時間最後の1匹がかなり怪しいサイズが掛かる!

スケールは、31㎝近くを指している‼️
丸山水産で測定してもらうと



31.2㎝ 315g
自己記録更新の鮎に出逢えた♪


釣果8匹、その内1匹 31.2㎝の尺鮎。
28~30㎝弱は数匹いました。
スタッフ松久使用タックル竿 ダイワ メガトルク大鮎100天井糸 ナイロン2.5号付け糸 PE0.8号水中糸 メタコンポデュラ0.4号中ハリス直結2号 1メーターハナカン 8.0〜9.0号針 10号3本イカリハリス2.5号
13日につづく・・・