タノシサを追求する遊びコミュニケーションサイト

釣りを楽しむ

釣りを知る

店舗情報

セール・イベント

ログイン ログイン

ログイン

イシグロメンバーズ会員ご登録でオンラインショップでのお買い物が楽しめます。
店舗ご利用のお客様は、アプリダウンロードでより便利にお得に、お買い物いただけます。

  • ▪イシグロポイントはオンラインショップでのお買い物にも使えます・貯まります!
  • ▪イシグロメンバーズ限定クーポンも展開していきます!
ログイン

ログイン

イシグロメンバーズ会員ご登録でオンラインショップでのお買い物が楽しめます。
店舗ご利用のお客様は、アプリダウンロードでより便利にお得に、お買い物いただけます。

  • ▪イシグロポイントはオンラインショップでのお買い物にも使えます・貯まります!
  • ▪イシグロメンバーズ限定クーポンも展開していきます!

へらぶな釣りについて ~オモリの種類~

2019/11/14
  • 2,631 view
  • 商品情報

こんにちわ。イシグロ西春店スタッフ鈴木です。

へらぶな釣りの仕掛け作りのオモリについてのお話しです。


釣りで使われるオモリは色々あると思いますが

へらぶな釣りでは昔から「板オモリ」といったものが使われます。


これは名前の通りオモリが板状になったものになっています。

この板状になったオモリを必要な長さだけ切り分けで使っていくのですが、この板オモリ

ハサミでカットが容易にできるので微調整がしやすいのです。

へらぶな釣りではちょっとのオモリの差で浮きのメモリが変わってしまうので、この板オモリを

使用するのが主流となっています。


板オモリには「厚み」や「幅」が違ったものが多々あり、それらをへら浮き浮力に合わせて選んでいくのですが

「厚み」や「幅」のほかにも少し違った板オモリがあるので紹介します。




それが、こちら↓

左が一般的な板オモリ。右側の板オモリが、その名も

「ノンスリップ板オモリ」

この「ノンスリップ板オモリ」には薄いラバーコーティングが巻いてあります。

一般的な板オモリを巻いた状態で釣りをし続けるとオモリがズレて、下の写真ようなことが

起きてしまうことがあります。

これは、へらぶなのアタリに合わせを入れることで竿を立てた抵抗によってオモリがタケノコ状のように

ズレてしまっているのです。

このまま釣りを続けていると、広がったオモリに水の抵抗がかかり、ユラユラ水中を落ちてしまったり

オモリにハリスが絡まり切れてしまったなどのトラブルが多発します。

一度このように形。動いてしまうと何度戻してもすぐに同じようになってしまうので、毎回毎回直さなくては

ならなくなり非常に手間になります。直すだけならまだしも、ハリスが切れたりしたら・・・

なので、オモリはしっかり固定されて動かいことが重要なのです。



「釣れる仕掛けは丁寧な仕掛け作りから」



今までの釣行ブログはこちらからどうぞ↓


淡水(鮎・へら)釣りスペシャリスト!鈴木祐也イシグロフィッシングマイスターのブログはこちら!