タノシサを追求する遊びコミュニケーションサイト

釣りを楽しむ

釣りを知る

店舗情報

セール・イベント

ログイン ログイン

ログイン

イシグロメンバーズ会員ご登録でオンラインショップでのお買い物が楽しめます。
店舗ご利用のお客様は、アプリダウンロードでより便利にお得に、お買い物いただけます。

  • ▪イシグロポイントはオンラインショップでのお買い物にも使えます・貯まります!
  • ▪イシグロメンバーズ限定クーポンも展開していきます!
ログイン

ログイン

イシグロメンバーズ会員ご登録でオンラインショップでのお買い物が楽しめます。
店舗ご利用のお客様は、アプリダウンロードでより便利にお得に、お買い物いただけます。

  • ▪イシグロポイントはオンラインショップでのお買い物にも使えます・貯まります!
  • ▪イシグロメンバーズ限定クーポンも展開していきます!

シーボーグ200Jがモデルチェンジ!!2022年の電動リール注目商品!

2022/01/21
  • 13,035 view
  • 商品情報

こんにちは!

 

ロッド・リール担当バイヤーです(*^^)v

 

ダイワ電動リールのコンパクトモデル、シーボーグ200Jが進化して生まれ変わります!

シーボーグ200Jと言えば、ダイワ電動リールの中で最も小型&軽量で、コンパクトながらパワーとスピードも兼ね備えている「SMALL MONSTER」と呼ばれるリール。

今回は現行のモデルとは見た目も変わり、さらに進化をしてのモデルチェンジとなっています!

 

進化① さらなるパワーアップ!

軽量コンパクトながらハイパワー&ハイスピードを実現するマグマックスモーターを搭載しているのがシーボーグの特徴。

 

今回のモデルチェンジでもパワーアップに成功しており、現行モデルと比べて巻上力は110%以上にアップしています!

JAFS基準巻上力の数値は19シーボーグが9kgでしたが、NEWモデルは10kgとなっています。

 

ちなみに同じ200番サイズのレオブリッツと比べると、125%の数値。

ランクが違うレオブリッツとシーボーグの差が大きくなり、シーボーグの長所が際立った形となります。

 

ドラグ力も19シーボーグ200Jの8kgからNEWモデルは10kgに大幅アップ!

 

ドラグ力については実は今までレオブリッツ200Jとシーボーグ200Jは同じ数値でした。

高額なモデルを使うならそれなりのメリットがないと意味がないですが、NEWモデルは数字上も明確に差別化が進んだと言えますね。

 

進化② モーターON/OFF連動クラッチ搭載!

JOGレバーの巻き上げ位置はそのままで、クラッチOFF時にはモーターが止まってスプールがフリーになる。

巻き上げを開始する時はクラッチをONにすれば元々設定してあったスピードで巻き上げが開始されるので、レスポンスが非常に良くなります!

アルミ製JOGパワーレバーと合わせて、さらに快適なワンハンド操作が可能になります!

 

進化③ 液晶カウンターの視認性がアップ!

現行モデルの液晶カウンターは横に細長いタイプで、やや古めの形状でした。

 

小型番手ということもあったと思いますが、NEWモデルでは液晶サイズも変わり見やすさが大幅アップ!

偏光グラス着用時の見え方も鮮明になるようです。

液晶サイズが変わったことでメニュー画面もとっても見やすくなっています。

また、手巻き時の巻き上げスピードをカウンターで表示する機能も付いています!

 

このように、パワーから使いやすさまで大きく進化をしたシーボーグ200J!

 

1点だけ引っかかるのは、「軽量」と言いながら19シーボーグ200Jと比べるとリール本体が15gほど重くなっているところ。

ただ、そのマイナス面をそのままにはせず、軽量が特長のAIRコードを標準装備してカバーしています。

 

それによりリール自体の自重増加というデメリットを消し、パワーアップとその他機能を充実させています。

 

もう1つ、スマホと連動した「電動モバイルセッティング」に対応!

このNEWシーボーグ200Jからの開始となります。

時代に合わせて快適に使えるようにリールの進化も進んでいます。

 

スペックはこちら(/・ω・)/

シングルハンドルとダブルハンドル、そしてそれぞれの右・左のラインナップとなっています。

発売は5月~6月の予定。

 

確実に最初に手に入れたい!という方は、今のうちから予約をしておくことをオススメしますm(_ _)m

ぜひ最寄りのイシグロ店舗までお問い合わせください。

 

↓Tsulino公式インスタグラムはじめました! 新着アイテムはコチラをチェック!

フォローよろしくお願いします!

 

 

↓Tsulino公式サイト 

 

 

 イシグロ バイヤーブログ・釣果情報はコチラ↓