タノシサを追求する遊びコミュニケーションサイト

釣りを楽しむ

釣りを知る

店舗情報

セール・イベント

ログイン ログイン

ログイン

イシグロメンバーズ会員ご登録でオンラインショップでのお買い物が楽しめます。
店舗ご利用のお客様は、アプリダウンロードでより便利にお得に、お買い物いただけます。

  • ▪イシグロポイントはオンラインショップでのお買い物にも使えます・貯まります!
  • ▪イシグロメンバーズ限定クーポンも展開していきます!
ログイン

ログイン

イシグロメンバーズ会員ご登録でオンラインショップでのお買い物が楽しめます。
店舗ご利用のお客様は、アプリダウンロードでより便利にお得に、お買い物いただけます。

  • ▪イシグロポイントはオンラインショップでのお買い物にも使えます・貯まります!
  • ▪イシグロメンバーズ限定クーポンも展開していきます!

【 今さら更新 !? 】渓流2025シーズンに向けて ~ ポケット&バッグの装備品 編 ~

2025/08/08
  • 122 view
  • 釣り方

こんにちは。

ベイトタックル大好き、ダース・ベイターこと
イシグロ鳴海店スタッフの浅井です。

気になってたけど、結局始められなかった!
始めたものの、装備を詳しく知りたい!



...という方々に向けて
渓流ルアー釣りのHow toブログを
昨年から勝手に連載させて頂いてます。
すっかりシーズンも終盤に
差し掛かりつつありますが
皆さんの釣況は如何でしょうか!?

第1回 スピニングリールの選び方
第2回 スピニングロッドの選び方
第3回 ベイトリールの選び方
第4回 ベイトロッドの選び方
第5回 ルアーの選び方
第6回 服装の選び方
第7回 ゲーター装備の選び方
第8回 安全装備の用意
第9回 ポイントの選び方・マナー編

良かったら第1~9
回も
チェックしてみて下さい。

もの凄~く間が空いて恐縮ですが
(下書きは3月頃に作ってた...)
今回は...
実際にどんな装備で
釣行しているのか?
...を紹介・説明していきます!


ベストの装備品



①ホイッスル  ④ルアーケース

②水温計    ⑤予備ライン・リーダー

③予備スナップ ⑥ライター・クマ脅し



①ホイッスル



自分みたいなぼっち釣行マンには

主に救助を待つ際の緊急時用です。
可能な限りすぐ使える場所に装備してます。


②水温計



川の水温を早く・正確に測定。
肌体感に頼らずに水温を把握し

魚の活性の参考にします。


③予備スナップ



ルアーケース内に入れてしまうと

意外と取り出し難いので
別の小型ケースにストックしてます。


④ルアーケース



お気に入りミノーを10個ほど。

エースカラーはスペアも持参します。
フックはシングルに換装済。


⑤予備ライン・リーダー



不意のバックラッシュに備え

最低50mのスペアラインと
予備のリーダーです。


⑥ライター・クマ脅し



電波圏外なら取り敢えず使います。

ライターは水に濡れない様
しっかり防水対策をしておきます。


また、⑤のポケット内には



防水かつ、沈まないマグタンクの中に
クマ除け用の火薬類も保管してます。



バックパックの装備品

①水筒         ⑤浄水器

②クマ除けスプレー ⑥クマ鈴

③フォーセップ   ⑦遊漁証

④ネット      ⑧貴重品・救急品

 

①水筒


 ( 画 像 右 側 )

遡行中ではない時の水分補充に。

中身は人それぞれの好みですが
自分は後味スッキリの緑茶です。


②クマ除けスプレー



利き手で直ぐ出せる場所に。

セーフティ解除~発射までの流れは
しっかり練習しておきましょう!


③フォーセップ


 ( 一応プライヤーも常備してます )

フックが外し難い場合はコレ。

早めに外して魚体へのダメージを抑え
サッと撮影してリリースしたい。


④ネット



ネット無しでは写真撮影ムズいです。

尺サイズは収まる35cm位がオススメ。
デザインはお財布と相談しましょう!


⑤浄水器


 ( 画 像 左 側 )

川に浸かっている時は

コレで水を直接ガブ飲みします。
お腹壊したコト、無いです。


⑥クマ鈴



不安なので2つ付けてます。

音色よりも音量重視です。
うるさい位で良いと思います。


⑦遊漁証


(個人情報保護の為、中身は抜いてますyo)

購入して持っているだけでなく

監視員の方が遠くからでも確認できる様
見易い場所に装備しましょう。


⑧貴重品・救急品



車のカギ・財布など、濡れては困る

貴重品や救急用品は信頼性のある
防水パックでしっかり保管!

ちょっとオマケで...
晴天で通い慣れたポイントへ行く時は
別の防水パック内に



キャンプ飯グッズを持参したりします。




あくまでも釣りがメインなので

凝った料理は作りませんが
大自然の吊り橋効果により
必然的にウマいです!


ポイントを新規開拓する時は
どれほどキツい行程か判らないので
コンビニおにぎり4個のみを
糧食として備え、バックパックを
なるべく軽くしておきます。


...という感じの装備で
ワタクシは渓流釣行をしてます。
少しでも参考になれば幸いです。

昨年秋から連載を続けて10回。
一通り紹介したかな、
と思うので
今回にて連載は終了となります。
あとは皆さんが思い思いに
創意工夫してENJOYして頂ければと。

今後も自分の釣果は
釣り情報ブログやインスタグラムを
通して発信していきます!
良かったらチェックしてください!


ご愛読有難うございました!

Have a Nice Fishing!