普段めったにお目にかかれない高級な魚を食べることができるのも釣りの醍醐味。
アコウダイは普通のスーパーなどでは買うことが難しい定番的な高級魚のひとつです。
沖釣りの対象魚としては非常に根強い人気があって、
仕掛けにかかったその真っ赤な魚体が深海から何体も浮き上がってくるその姿は
「 アコウの提灯行列 」 と呼ばれ、アコウ釣師にとっては最高の瞬間だそうですよ。
ここでは アコウダイのさばき方&刺身 のレシピをご紹介します ♪
< 釣れた場所 > 福田港沖 … 5月

今回のアコウダイは先週末に
イシグロのお客様の I さん より頂きました ♪ ありがとうございました!
磐田市の福田港より出船しての沖釣りで釣ったそうですよ。
頂いたのは2匹で、大きいのが40cmくらい、小さいのが25cmくらい。
I さん が釣った中では一番小さいサイズを頂きましたので、
その他の大きいものでは60cm以上のビックサイズだったとか!すごいですね!
浜名湖沖の海溝では、アコウダイやキンメダイがまだまだ釣れているそうですよ。
ぜひ、皆さんもチャレンジしてくださいね!
< 材 料 >
・ アコウダイ 大きいの1匹使用

< さばき方&刺身の作り方 >

1 うろこ取りを使ってうろこを落とします。両面やります。

2 流水で取れたうろこを綺麗に流します。

3 片方の胸びれの付け根から包丁を入れ、半分まで切り込みます。

4 魚をひっくり返しもう片方の方胸びれに付け根からも包丁を入れ、頭を切り落とします。
ついでに内臓も出してしまいます。

5 綺麗に水洗いします。腹の内側の黒い部分も取れるだけ取ります。

6 ふきんなどでしっかり水気をふき取ります。

7 腹側から包丁を入れます。

8 中骨に沿って切り開いていきます。

9 片身を切り離します。

10 ひっくり返して今度は背側から包丁を入れます。

11 真ん中の中骨までを開いたらいったん手を止めて魚を反転させて

12 腹側から包丁を入れます。


13 身を切り離します。

14 3枚おろし ( 大名おろし ) 完了です。

15 腹骨を切り落とします。両方の身をやります。

16 身の真ん中に残っている細かい中骨を切り落とします。


17 細かい中骨の部分が取れました。
この中骨を含めて出たアラは、 潮汁 にしましょう。

18 刺身用の柵(さく)が4柵できました。

19 身と皮の間に包丁を入れ、皮を引っ張りながらはがします。

20 あとは刺身サイズに切ってお皿に盛り付けるのですが、
トップの写真にあるお花の形に盛り付ける方法をご紹介します。

21 少し厚めに切った刺身をこのように並べます。

22 クルクルと巻き込んで 盛り付けると…

花形盛りの出来上がり ♪
普通に盛り付けるより華やかなのでぜひお試し下さい。
プリプリで甘くてとっても美味しいお刺身でした。
家族みんなで十分に味わうことができました。
I さん ごちそうさまでした!
