こんにちわ。イシグロ西春店の鈴木です!
今回は片名港にあります「健吉丸」さんへ、スタッフ松下とヒラメ泳がせ釣りでお世話になってきました!
11月に開業したばかりの元イシグロスタッフ吉田さん船宿になります。
元々イシグロの釣り知識、技術の高い「船フィッシングマイスター」にも選出されていたので
沖の釣り物はなんでもお任せの船長です!
今日は風も弱く、ヒラメの姿を必ず見せて欲しいと大山沖まで走ってくれました!
朝はのんびり6時過ぎの出船で、約1時間ほポイントまで向かいます。
今回のタックルは竿はライトゲームCI4+の64MH230にリールは電動リールフォースマスター601DH
PE3号にリーダー8号を付けておきました。
.jpg.webp?itok=FsPb3r_5)
.jpg.webp?itok=7PPrgZbG)
ポイントについてイワシが配られ釣り開始。
今年もエサとなるイワシが手に入りにくく、貴重なエサなので大事に使っていきます。
小アジや小サバなどで泳がせ釣りをすることもありますが、やはりイワシはヒラメの喰いつきが違いますね!
なんどかポイントを流していると、スタッフ松下の竿にアタリが!
ヒラメのアタリは待ちの釣りですが、そのまま喰い込んだらしく引きも強くて期待大!
.jpg.webp?itok=A-X3j9rj)
.jpg.webp?itok=TwoJIRaq)
水深30m付近から上げてきたのは銀色の姿のニベでした。
引っ張り方がヒラメっぽかったらしく、残念な1匹でした。
それでも早い段階で船中1匹目で幸先良いスタートです!
.jpg.webp?itok=8QH1aZWf)
.jpg.webp?itok=MmrBUzYT)
細かくヒラメの居そうな根回りを流してくれる吉田船長の期待にも応えるために、着底から流していいる間の
底取りを丁寧に行い。船中1枚目のヒラメが釣れました!
全然引かないので、もっと小さいかと思いましたが40cmの丁度良いサイズ!
.jpg.webp?itok=HgxPJ-XJ)
その後も、イワシのに噛み跡がつくようなポイントが何カ所かあるものの喰い込みが甘く掛からず苦戦
反応がいまひとつな日だったので、底取り後に誘い上げをしてイワシを見せることが重要でした!
何度かポイントを探り移動しているときに、再び松下にアタリがあり慎重にやりとり
松下にも待望のヒラメが釣れてくれました!
.jpg.webp?itok=lOQveAyw)
.jpg.webp?itok=QrUPw06Y)
やはりイワシをエサとして使えるのは重要で、鱗のキラキラがヒラメにアピール大!
バケツに溜まったイワシのウロコですが、水中でイワシが暴れてウロコを散らしてアピールすれば
近くのヒラメも喰いつくしかないですね!
.jpg.webp?itok=orxDl5tn)
.jpg.webp?itok=OjS0XMiL)
ヒラメは目が悪いことでも有名なので、とにかくアピールが重要!
先程のイワシのウロコや誘い上げでイワシを見せることなど、今回の仕掛けではオモリに工夫も
乱反射するオモリにさらに反射板を追加!
エサとなるイワシが落ちていく前にオモリや反射板で興味を持たせて、その後に落ちてきたイワシに
喰いつかせる方法です!
.jpg.webp?itok=c3IvqLJN)
.jpg.webp?itok=JwBOXIYY)
潮がたるんでアタリのない時間帯も続きましたが、それでも今回の釣行ではお土産は十分で
ヒラメの他にもオオモンハタやニベが釣れてくれました!
オオモンハタは丸々太った良いサイズでしたよ。
.jpg.webp?itok=ruFarLnT)
.jpg.webp?itok=_07A8bnS)
帰着の際には吉田船長が神経締めをしてくれるので、釣れた魚はおいしくお持ち帰りが可能!
血抜きに神経締めをした魚はほんとに美味しく食べる事ができるので、このひと手間をしてもらえるのは
ほんとにありがたいですね!
吉田船長もやっとヒラメ締めることができましたと喜んでいました(笑)
もっと釣って上げられなくてごめんなさいね。健吉丸さんに行かれる皆さんたくさん釣って上げて下さい。
.jpg.webp?itok=39_sQpeP)
これからがハイシーズンのヒラメ泳がせ釣り。
貴重なイワシは丁寧に、アタリが無い時はアピール不足なので誘い上げやオモリでアピール
朝は寒い時間が続くので、防寒準備をしっかりして釣行に挑んでください。
釣り大好きスタッフが集めた新鮮な釣り情報がいっぱい!釣果情報新着一覧はこちら!
イシグロ店舗スタッフ発!さまざまな情報の新着一覧!店舗ブログはこちら!
イシグロ店舗へのアクセス・営業時間のご案内や店舗発信の新着情報各種はこちら!









