どうもどうも、高林店の遠藤です。

今年は数年ぶりにスルメイカも良かったですが、実はヤリイカも好調!!
ということで早速、御前崎港『博栄丸』様にて調査してきました~。
ヤリイカは水深100m超の底を狙っていくので、仕掛けをどれだけ早く着底できるかがカギ!!
もちろん事前にPEラインにツリノ『PE WAX』を吹きかけておきました(結構大事)。
これでラインもスルスル出ていきます。

さて当日は5時半集合。ポイントの石花海へ、暗いうちにいざ出発!!
昨日はトップ50杯近いとの事で期待大!!
(朝晩はかなり冷えます。防寒対策しっかりとしていきましょう)

一時間ほどで石花海について、7時から釣り開始。
あれ・・・反応がない・・・。
1時間後・・・あれれ、反応がまだない。
2時間後ぽつりぽつり釣れ始めます。
自分には10時ごろにようやくヤリイカが釣れました。
(写真取れてなくてスミマセン)
11時になりようやく時合到来!!
自分も2連掛け、3連掛けなどもありなんとか数を伸ばす事が出来ました。

スッテにも来ましたよ~


最終的には14杯と目標の20杯には届かず・・・。
それでも数年ぶりにヤリイカが釣れて大満足!!

イカといえば沖漬け。ヤリイカを贅沢に漬けてみました。

さてさて今回使用した仕掛はド定番ヤマシタのサカナ針。
スッテ入りもオススメですよ。


そして下田漁具のダイヤエースも持って行きたいところ。

高林店には今のところ両方とも在庫あります。
が、ヤリイカの人気が高まるとメーカー在庫なくなってしまうかも・・・
釣行の計画がある方は、今のうちに準備をお願いします。
オマツリしやすい釣りなので、仕掛けは最低5セット持参してくださいね。

オモリをしっかり置ける『置太郎』も実は大事。
針数が多いイカサビキでは、仕掛けをキッチリ捌くことが手返し良くする秘訣。
そのためにはオモリが不安定では絡まってしまいます。それを解消するアイテムの一つが置太郎。
今回は水深160m~180m。
この水深では糸、仕掛けのヨレ対策が必要になってきます。
それを防止してくれるのが『ヨリトリリング』。

さらにオモリの回転による仕掛けのヨレ防止には『インター付きベアリング』。
この二つを使用すれば、ヤリイカに関しては大丈夫です。

ちなみにボールベアリングの回転性能については展示品があるので、ぜひ試してみて下さい。
一般的なスナップとはかなり違います。

また、イカサビキは仕掛けだけではなくバラも販売中ですよ。

日ムラはありますが、活性が高い日は着ノリや連掛けが楽しめます。
ヤリイカはまだまだこれからですよ~♪

