釣りを楽しむ
釣りを知る
店舗情報
セール・イベント
ログイン
イシグロメンバーズ会員ご登録でオンラインショップでのお買い物が楽しめます。
店舗ご利用のお客様は、アプリダウンロードでより便利にお得に、お買い物いただけます。
検索
店舗情報
閉じる

釣りには専門的な用語がいっぱい。最初は難しいけど覚えるとさらに面白い釣りの世界が広がりますよ。
わからない釣り用語を聞いたらまずここで調べて覚えましょう♪ 一般編です。
| あおる | あおる | 竿をグンと上にあげる事。無理なあおりは竿の破損の原因になります。 |
| 朝マヅメ | あさまづめ | 夜が明け、徐々に明るくなっていく頃から日の出までの時間の事。魚の活性が上がりやすい時間帯。 |
| アタリ | あたり | 魚がエサをくわえた時の振動が糸を伝わって竿やウキなどが動く事。 |
| あわせる | あわせる | 魚がエサをくわえたアタリに対して素早く竿やリール等を動かし、魚の口にしっかり針をかける動作の事。 |
| 糸 | いと | 釣り糸の事。ラインとも言う。※その部位により名称が異なります(道糸、ハリス) |
| ウキ | うき | アタリをよりはっきり目視する為に仕掛に取り付けるパーツ。水に浮く。黄色や赤など視認しやすい色。夜釣り用に発光するものもある。 |
| ウキ下 | うきした | ウキから針(付けエサ)までの仕掛の長さの事。魚のいる層(棚)に合わせて長さを調整します。 |
| 餌木 | えぎ | イカを釣る為の疑似針の事。タコ用のエギもあります。 |
| エギング | えぎんぐ | イカを釣る為の疑似針を使用した釣り方の事。 |
| 大潮 | おおしお | 1日の潮の干満による潮位差が大きくなるタイミング。海面の高さが変わり潮の流れも強くなるので魚の動きが活発になり、釣れる確率が高い時間帯と言えます。 |
| オカッパリ | おかっぱり | 陸の上から釣りをする事。陸っぱりとも書く。 |
| おまつり | おまつり | 複数名の釣り人の糸や仕掛けが絡んでしまうトラブルの事。 |
| オモリ | おもり | 仕掛を素早く水中に沈める為、流されにくくする為に仕掛に取り付けるパーツ。 |
| ガイド | がいど | 釣り竿についている糸を通す為のリング状のパーツの事。 |
| 回遊 | かいゆう | 魚が成長や季節などに合わせて生息場所を移動、往復する行動の事。 |
| カエシ | かえし | 釣り針の先端の下にある逆向きについている尖った部分の事。一度針が刺さると抜けにくくなるので、エサが外れにくい、かかった魚を逃がしにくくなる。 |
| かけ上がり | かけあがり | 海底で深い所から浅い所に向かう斜面の事。魚のエサが集まりやすく魚が居ついている事が多いので釣りの好ポイントと言われる。 |
| 活性 | かっせい | 魚の動きや食い気の事。魚の動きが良く、エサをよく食べている状態を活性が高いと言い、釣れる確率が高くなります。 |
| 干潮 | かんちょう | 海面が下がりきった状態の事。水深が浅くなるので釣りにくくなる場所もありますが、水深のある場所に魚が集まるので釣るポイントが絞りやすい場合もあります。 |
| キャスト | きゃすと | 竿を振って仕掛やルアーなどを投げ飛ばし、狙ったポイントへ落とす事。 |
| キャッチ&リリース | きゃっちあんどりりーす | 釣った魚にさわらず、生かしたまま、釣った場所で即時に放流する行為の事。 |
| 外道 | げどう | 狙っていた魚以外に釣れた魚の事。 |
| コマセ | こませ | 魚を集める為に使用するエサの事。まき餌、寄せ餌。 |
| 五目釣り | ごもくづり | 一つの魚種にこだわらず、様々な魚種を狙う釣りの事。五目とあるが5種とは限らない。 |
| 誘う | さそう | 付けエサを意図的に動かして、魚にエサの存在に気付かせ、食わせようとする事。 |
| サビキ | さびき | サビキ釣りの事。エサに似せた疑似餌針がいくつも付いた仕掛とまき餌を入れたカゴを連結させたもので魚を釣る釣り方のことです。 |
| さびく | さびく | 水中の仕掛を少しずつ自分の方へ動かしていく事。リールを巻いて動かす方法とリールを巻かずに竿先を移動させて仕掛を動かす方法があります。 |
| サルカン | さるかん | 道糸とハリス等を接続する為の両側にリングがついた金属製のパーツ。リング部が回るので絡みにくくなります。 |
| 潮通し | しおどおし | 海水(潮)の流れの事。潮通しが良い場所とは常に海水に流れがあるのでゴミや淀みがなく、魚が住みやすい場所と言うことです。 |
| 潮目 | しおめ | 異なる潮流が接する海面に現れる海水の境目の事。海の色が異なっていたり、筋のように見えたりします。プランクトンや酸素が豊富で魚が集まりやすい。 |
| 時合い | じあい | 魚がよく釣れる時間帯の事。 |
| しゃくる | しゃくる | 竿を動かし、エサやルアーなどを急に引いたりピクピクさせたりして、まるで生きているかのようにみせかける事。 |
| 出世魚 | しゅっせうお | ツバス→ハマチ→ワラサ→ブリのように大きさで名称の変わる魚のこと。 |
| スレる | すれる | 魚がルアー(仕掛)をエサではないと見破ってしまった状態。また、警戒して口を使わなくなってしまった状態。 |
| ソルト | そると | 海水の事。ソルトルアーは海水用ルアーの事。ソルトウォーターフィッシングは主に海でルアーで釣りをする事。 |
| タックル | たっくる | 竿、リール、釣り糸、仕掛などの魚釣りの為の道具一式の事。 |
| 棚 | たな | 釣る対象の魚が泳いでいる層の事。 |
| 棚を取る | たなをとる | 魚が泳いでいる層に合わせて仕掛を投入する事。棚を合わせるともいう。 |
| タモ | たも | 針にかかった魚をすくい上げる網の事。タモ網、玉網とも書く。 |
| 潮位 | ちょうい | 海面の水位の事。常に変動します。 |
| 釣果 | ちょうか | 魚釣りの成果。釣れた魚、釣れた魚の量の事。 |
| 釣行 | ちょうこう | 釣りに行く事。 |
| 付けエサ | つけえさ | 針に刺したエサの事。 |
| つ抜け | つぬけ | 目的の魚が10匹以上釣れること。ひとつ、ふたつ、みっつ・・・10からは「つ」が付かなくなるから。 |
| テンヤ | てんや | オモリと針が一体化した仕掛の事。針にエサを付けて魚を狙います。 |
| ドラグ | どらぐ | 魚の強い引きに対して逆回転し糸を出し、糸や仕掛が切れないようにする為のリールの機能。緩めると糸が出やすく、締めると出にくくなります。 |
| 取り込む | とりこむ | 針にかかった魚を引き寄せて、タモなどですくい上げて手元におさめる事。 |
| 鳥山 | とりやま | 小魚の群れの上(ナブラの上)をたくさんの海鳥が集まって飛んでいる様子の事。釣れる場所の目安になります。 |
| ナブラ | なぶら | 大きな魚に追われた小魚の群れが水面まで上がり、水面をバシャバシャと逃げまわる様子の事。釣れる場所の目安になります。 |
| 根 | ね | 水底の岩や木の根、海藻やサンゴなどの水中にある障害物の事。 |
| 根がかり | ねがかり | 水中の障害物に針や仕掛けが引っ掛かって取れなくなってしまう事。 |
|
納竿 |
のうかん | 釣りを終えて竿を仕舞うこと。 |
| ノット | のっと | 釣り糸の結び方の事。 |
| ハリ | はり | 釣り針の事。 |
| ハリス | はりす | 道糸の先端につながれた釣り針を結ぶ糸の事。魚から糸を見えにくくする為に細い糸を使用。魚に警戒心を抱かせにくくします。主にエサ釣りでの呼称。 |
| ハリス止め | はりすどめ | ハリスをひっかけるだけで簡単に付けたり外したりできる仕掛接続パーツ。道糸の先端やオモリ付き天秤等の先端に取り付けておきます。 |
| ハリ外し | はりはずし | 魚の口にかかった針を手を使わず安全に取り外す為の道具の事。 |
| バラす | ばらす | 針にかかった魚が針をはずして逃げてしまう事。バレた、バレる、とも言う。 |
| バイト | ばいと | アタリの事。魚がエサをくわえた時の振動が糸を伝わって竿やウキなどが動く事。 |
| ヒロ | ひろ | 長さを表す単位。1ヒロ約1.5m |
| フィッシュイーター | ふぃっしゅいーたー | 小魚を捕食する大型の魚の事。 |
| ベイト | べいと | ルアー釣りでフィッシュイーターに捕食される対象となる魚の事。 |
| ヘチ | へち | 堤防や岸壁などのキワのこと。 |
| ボイル | ぼいる | 大きな魚が水面で小魚を捕食する様子の事。 |
| ポイント | ぽいんと | 過去に釣れた場所、釣りをしやすい場所など、釣れる可能性が高い場所の事。 |
| ボウズ | ぼうず | 狙っていた魚が釣れない事。 |
| マズメ(マヅメ) | まずめ(まづめ) | 日の出、または日没の前後の時間帯の事。魚の活性が上がりやすい時間帯。 |
| 満潮 | まんちょう | 海面が上昇しきった状態の事。水深が深くなり魚が岸に近づきやすくなるので釣れる魚種が増える傾向があります。 |
| 道糸 | みちいと | リールに巻かれた糸の事。または竿先につながれた糸の事。 |
| やり取り | やりとり | 魚が針にかかってから取り込むまでの対応。魚の動きに対しての応じ方。 |
| 夕マヅメ | ゆうまづめ | 日が沈み徐々に暗くなっていき、日が沈むまでの時間の事。魚の活性が上がりやすい時間帯。 |
| 遊漁券 | ゆうぎょけん | 河川や湖を管理する漁協が発行する釣りの許可証。漁協の管理している河川や湖で釣りをする場合は必ず携行する事が必要。 |
| ライズ | らいず | 大きな魚が小魚を捕食する際に勢いよく水面に飛び出す事。 |
| ライトソルト | らいとそると | 海でアジなどの小型の魚を軽いルアーで狙う釣りの事。 |
| ライン | らいん | 釣り糸の事。 |
| リーダー | りーだー | 道糸の先端につながれた釣り針を結ぶ糸の事。魚から糸を見えにくくする為に細い糸を使用。魚に警戒心を抱かせにくくします。主にルアー釣りでの呼称。 |
| リール | りーる | 釣り糸を巻き取る道具の事。釣り竿に取り付けて使用する。 |
| ルアー | るあー | 疑似餌の事。ハードルアーは硬いルアー、ソフトルアーはワームなどの柔らかいルアーの事。 |
| ロッド | ろっど | 釣り竿の事。主にルアー釣りでの呼称。 |
ルアー用語はこちら!
釣りには専門的な用語がいっぱい。最初は難しいけど覚えるとさらに面白い釣りの世界が広がりますよ。
わからない釣り用語を聞いたらまずここで調べて覚えましょう♪ルアー編です。
★釣り初心者にもわかりやすく各釣魚別に釣り方を解説します!「はじめての釣り手引き」