釣りを楽しむ
釣りを知る
店舗情報
セール・イベント
ログイン
イシグロメンバーズ会員ご登録でオンラインショップでのお買い物が楽しめます。
店舗ご利用のお客様は、アプリダウンロードでより便利にお得に、お買い物いただけます。
検索
店舗情報
閉じる
こんにちは!
イシグロ西尾店所属愛知エリア船釣りフィッシングマイスターのなかむ~です!
愛知エリアでもシーズン絶頂期!
秋の代表的な釣り物の
「カワハギ」/中村/2024/カワハギ針/み_かわばり_IMG_38111.jpeg.webp?itok=tib04AOQ)
特徴的なおちょぼ口と/中村/2024/カワハギ針/み_かわばり_IMG_78881.jpeg.webp?itok=EgYZu2Py)
上下左右を自由自在に泳ぎ、
ホバリングをしながらエサを掠め取る
「エサ取り名人」
アタリが無いのにエサが取られていることも・・・
そのゲーム性からエサ釣り師だけでなく
実はルアーの方々もやってみるとハマる釣り!/中村/2024/カワハギ針/み_かわばり_IMG_3957.jpeg.webp?itok=sKO7JS5i)
で、
カワハギ釣りで大切なのは・・・
「針」と「エサ」
というわけで!
釣果に直結するといっても過言ではない
この2つを解説!
今回は「針」について!/中村/2024/カワハギ針/み_かわばり_929BE891-6522-4189-9ECC-9F4FAC16860A.jpeg.webp?itok=sZaOrKSO)
カワハギ針は「ハゲ針系」と「吸わせ系」の2種類に分けられます!
各メーカーで言うと・・・
「ハゲ針系」
ダイワ
・フック、パワーフック
・ワイドフック、パワーワイド
・ネオフック、ゼロネオ
シマノ
・攻掛
がまかつ
・速攻、ワッペン速攻
オーナー
・ワイド、ワイドSP
「吸わせ系」
ダイワ
・スピード、パワースピード
・マルチ、パワーマルチ
シマノ
・吸わせ、吸わせ力(ちから)
がまかつ
・AT
・くわせ
オーナー
・早掛、早掛SP
などがそれぞれ分類されます♪
それでは両方の特徴をご紹介!/中村/2024/カワハギ針/み_かわばり_IMG_5080.jpeg.webp?itok=ZS1MnMhX)
カワハギを釣るために生まれた針!
広いフトコロと立った針先が特徴的!/中村/2024/カワハギ針/み_は_IMG_9667.jpeg.webp?itok=ZL26SeUA)
カワハギのエサの捕食方法として
エサを吸い込み、違和感があると吐き出します。
この「ハゲ針系」は
フトコロが広い為吸い込みにくいが、
吐き出した時に引っ掛かりやすい形状
になっています!
具体的には、吸い込むときには
広いフトコロが邪魔になって吸い込みにくいが、
1度入ってしまえば、広いフトコロが吐き出す時も邪魔をし、
さらに、立った針先が口の中を拾う針
となっています!
逆に言うと、
吸い込みが弱く、低活性のタイミングでは
カワハギが吸い込んでも針が口に入らないため、
針掛させづらい。
カワハギ釣りで「吐き出す邪魔をする」と言う事はとても重要で、
違和感で吐き出そうとした時に、口の中で引っ掛かることで
カワハギが首を振りしっかりとしたアタリが出ます!
ということで、この「ハゲ針系」の針たちは理に適った針と言う事です♪
また、口の中を引っかけやすい為、
・活性が高く、吸い込みが強い時
・硬めの竿で即掛けする方
・カワハギ初心者の方
なんかにもオススメの針です♪/中村/2024/カワハギ針/み_かわばり_IMG_4973.jpeg.webp?itok=bxbeDFfh)
名前の通り、吸い込み特化の針で
針全体が細くエサと一緒に針も吸い込みやすい形状!/中村/2024/カワハギ針/み_は_IMG_9666.jpeg.webp?itok=Qg8y9pXk)
エサを吸い込んだときに違和感なく吸い込む為、
オートマチックに掛かりやすい針になってます♪
さらに細い針なので低活性の吸い込みの弱い時も
しっかりと吸い込み針掛させやすい!
しかし、吸い込みやすいと言う事は
「吐き出されやすい」と言う事。
吸った小さなアタリや違和感を感じ取って掛けていきましょう♪
というわけなので、
・活性が低く、吸い込みが弱い時
・柔らかく、小さなアタリを乗せやすい竿を使う方
・とにかくカワハギを釣ってみたい方
なんかにオススメの針です♪/中村/2024/カワハギ針/み_かわばり_IMG_50901.jpeg.webp?itok=S747RT10)
皆さん針の大きさはどうしてます??
僕が見ている限りだと
「小針(小さな針)」
を使っている方がほとんどなような気がします。
小さな針の方があのおちょぼ口には有効・・・
と、思っていませんか??
確かに小さな口=小さな針は効果的な場面が多いですが、
ここで皆さん、カワハギの捕食方法を思い出して下さい。
エサを吸い込み、違和感があると吐き出します。
違和感があると吐き出します。
この時に小針だとどうなるか??
口周りに引っ掛からず吐き出されます。
というわけで、理想は・・・
カワハギの口に入るギリギリの大きさ
となります!
なのでアタリがあって掛からなかったときは、
現状のサイズだと吐き出されている可能性があるので
同じ形状の1段階大きな針を試して下さい!
それでも掛からない場合は針サイズを小さくするか
形状を変えると釣果アップにつながりやすくなります♪
この2種類の針ですが・・・
今まで書いたことをまとめると
活性や釣り方、竿の調子で使い分けるとなりますが、
正直、分からん。
その気持ち
よく分かります。
僕もそうでしたから。
では、簡単にそれぞれ分かりやすく解説していきます♪
・活性
活性が高いか低いかは、
「ゼロテンションで食わせの間を数秒取った時にエサが2個以上無くなるか」
を基準にしてもらえると分かりやすいと思います♪
1個またはとられない場合がある→低活性→吸わせ系の針
2個または全て取られる→高活性→ハゲ針系の針
と使い分けるのが分かりやすいと思います!
・釣り方
カワハギの釣り方としてオモリを底に着けるのか、オモリを離すのかで大きく分かれます!
オモリを海底に着ける釣り方(這わせ釣りなど)→吸い込み重視の吸わせ系の針
オモリを底から離す釣り方(宙の釣りなど)→レスポンスの良いハゲ針系の針
で使い分けるのが分かりやすいと思います!
・竿の調子
近年のカワハギ竿は細分化しており、硬さ・調子様々ですが、/中村/2024/カワハギ針/み_かわばり_IMG_9664.jpeg.webp?itok=dsu2on3h)
柔らかめの調子(ダイワSFやシマノS)の竿→しっかり吸い込ませ、乗せにいける吸わせ系の針
硬めの調子(ダイワF1やシマノH)の竿→出たアタリを引っ掛けにいけるハゲ針系の針
で使い分けるのが分かりやすいと思います!
それでも分からないという方!!
3本針があるので、
上→吸わせ系
中→ハゲ針系
下→吸わせ系
の様に混ぜて使ってみる!
で、その日はどの針が掛かりが良いかなぁ~と確認してから
掛かりの良い針でその日は釣りをするという手もあります♪
針って難しいですよね。
でも、このことを参考にしてもらって、
カワハギ釣りに慣れて来たら自分の釣り方などの合わせて
針を決めていってもらえると良いと思います♪
ぜひこの秋は釣って楽しい、食べて美味しい!/中村/2024/カワハギ針/み_かわばり_IMG_50211.jpeg.webp?itok=DwH4qGm0)
秋のカワハギ釣りを楽しんでみて下さい♪/中村/2024/カワハギ針/み_かわばり_IMG_9572.jpeg.webp?itok=o3hdtmE1)
それでは!
以上、なかむ~でした♪
その他のブログはコチラ!
愛知の船釣りのスペシャリスト!中村瑞希イシグロフィッシングマイスターのブログはこちら!
愛知の船釣りのスペシャリスト!中村瑞希イシグロフィッシングマイスターの釣り情報はこちら!/FM中村瑞希さん(釣り情報).jpg.webp?itok=Ti6uWEQK)
釣り大好きスタッフが集めた新鮮な釣り情報がいっぱい!釣果情報新着一覧はこちら!
イシグロ店舗スタッフ発!さまざまな情報の新着一覧!店舗ブログはこちら!
イシグロ店舗へのアクセス・営業時間のご案内や店舗発信の新着情報各種はこちら!