釣りを楽しむ
釣りを知る
店舗情報
セール・イベント
ログイン
イシグロメンバーズ会員ご登録でオンラインショップでのお買い物が楽しめます。
店舗ご利用のお客様は、アプリダウンロードでより便利にお得に、お買い物いただけます。
検索
店舗情報
閉じる

.jpg.webp?itok=cA5SrwVk)
アマダイは日本では太平洋側では関東以南、日本海側では北陸以南の主に水深60~200mにかけての砂泥底に生息しており、一般的には水温の低下した晩秋から3月くらいまでが釣期となりますが、実際には盛夏でも良く釣れる魚です。
一般的に釣りの対象となるアマダイは赤アマダイで、砂泥地の緩やかなかけ上がりになっているところに穴を掘り、穴の周辺に縄張りを作って、海底の泥と一緒にエサを吸い込んで捕食する性質があります。食性は雑食で、小魚やイソメ類、エビなどの甲殻類など何でも食べます。
警戒心が強いとされていますが、反面動くものや光るものにもよく反応する好奇心旺盛な一面もあるようで、ただアタリを待つのではなくしっかりと仕掛を動かすことが釣果を伸ばすコツとなります。
改.jpg.webp?itok=ybYTX36S)
通常アマダイは20~40cmくらいまでがよく釣れますが、特に遠州灘では60cmを超えるような大型の赤アマダイをはじめ、更にパワフルかつ希少価値の高い白アマダイも釣れます。

この白アマダイは赤アマダイよりも水深の浅い50~80mのやや硬めの砂泥地に住んでいることが多いです。
大型のアマダイになると歯も大きくなるので、遠州灘でのアマダイ釣りでは船宿はハリスが4号から5号といったアマダイ釣りの仕掛の中では太目のものを推奨しています。ちなみに関東ではひとまわり細い3号ハリスが主流です。
A4_webUP用.jpg.webp?itok=HjcODLTS)
アマダイ釣りのロッド(竿)は人によって様々なタイプが使われていますが、誘い釣りという釣り方でのおすすめは、長さが2~2.4mで、標準のオモリ負荷表示が50~100号程度、曲がりの調子が6:4または7:3のタイプです。
ムーチングアクションのマダイロッドでも使えないことはありませんが、柔らかすぎる竿は「誘い動作」がしにくく、おすすめできません。
また、アマダイ用として名前のついたメーカーモデルについても遠州灘では柔らかすぎて使いにくく、また置き竿にするにも竿が短く曲がりのストロークがないため、おすすめできません。
アマダイ釣りでは特に強い巻上げ力や、巻上げスピードは求められないので、道糸としてPEラインの3~4号が300m程度巻いてある小型の電動リールであれば大丈夫です。
その他の持ち物として、ロッドキーパーはあった方が当然便利です。
針はマダイ針10~11号、チヌ針5~6号、ハリスは4~5号のフロロカーボンを使用し、先端から1mほどの場所に親子サルカンを介して長さ30cmの枝針を出します。
凪が良い場合は短かめの仕掛で手持ちで使用します。
また、使用している竿が2m前後と短めの場合も、長い仕掛だと仕掛を動かしきれないので、短めの仕掛がおすすめです。
凪が悪い場合は短めの仕掛だと海中の仕掛が動き過ぎるので、海中の仕掛の落ち着きを優先して長めの仕掛を使うと良いでしょう。
ちなみに関東では手持ちの誘い釣りが主流のため、仕掛けの全長は2m前後と短めが主流です。
針の種類は様々なものが使用されていますが、アマダイ釣りに必要な条件を整理していくことである程度絞られてきます。
アマダイの性質を加味しながら条件を整理しましょう。
ただし、チヌ針の多くは針のフトコロ部分からヒネリをつけたものが多く、エサがズレてオキアミが「くの字」になった時にエサが回転して糸撚れの原因となってしまうので、ヒネリ付きの針は避けたほうが良いでしょう。
ちなみに関東ではひとまわり小さいチヌ3~4号が主流。
先針・枝針ともに同じものを入れておいてもかまいませんが、先針の針元には誘い動作による仕掛の動きを演出させやすいように、ソフトビーズよりも比重の重い天然パールビーズも追加して入れておくとより効果的です。
枝針を出すために使用する親子サルカンの大きさは3×4~5×6を使用します。
アマダイ釣りでのメインサイズは4×5または5×6。
天秤と接続するための仕掛の一番上に使用するスナップ付サルカンについては、ある程度の強度があればどのようなものでもかまいません。
使用するオモリの重さは船それぞれや釣り場の状況で多少の違いがありますが、遠州灘では主に100号と120号をポイントの水深や潮の早さによって、船長の指示にしたがって使い分けます。
関東で盛んに行われているライトタックル(40~80号オモリ)は、PEラインが2号以下で船長の許可をもらえた場合のみ、使用できる場合もあります。
ただし、流れの状況で使用できるオモリの重さは変わるので、遠州灘のライトタックルの場合は70~100号の重さのオモリの用意が必要です。
船釣り用の天秤には大きく分けて、アームが弓形に反ったタイプと真っ直ぐのタイプがあります。
弓形になっているタイプの天秤は、基本的にマダイやイサキのコマセ釣りなどの中層の棚に天秤を止めるような釣りに向いています。
これは仕掛けを止めてアタリを待っている状態でもフワフワとアームが揺れ、細かな誘いを誘発するように作られているのですが、アマダイ釣りのように任意に仕掛けを動かして誘う釣り方では意図しない揺れはかえって邪魔になります。
弓形の天秤しかないという場合は、思い切って弓の部分を真っ直ぐに伸ばし、道糸から下に伸びたシャフトに対して腕を角度100~120度位に加工して使用しても大丈夫でしょう。
ちなみにアームが柔らかい「形状記憶合金」のものは、仕掛けを任意に動かして誘うアマダイ釣りには向いていません。

人によって使用する場合があると言う程度の小物のひとつ。
色々なタイプの水中ライトが市販されていますが、リチウム電池を使用するタイプのできるだけ水中ライト本体が小さいものを選択しましょう。
カラーについてはレインボーやブルー系が人気ですが、他の色も試してみると良い結果が得られるかもしれません。
ガン玉の1号~2Bを数個用意しておきましょう。
これは潮が早い時に、仕掛の動きを作るために先針から20cmほど上に取り付けます。取り付けた際にハリスに傷をつけにくいように、ゴム貼りタイプやゴムコートタイプ、柔らかいタイプが向いています。
船上での仕掛の工作や工夫ができるように、ハリスやバラの針・集魚ビーズなどの予備も用意しておくと良いでしょう。

なるべく大きくて形の整ったもので、黒い目がしっかりとついているものを刺しエサとして使用しましょう。
使用する針がチヌ針の5号やマダイ針の11号程度と大きいので、オキアミの大きさもL~LLサイズを使用します。
エサのオキアミは基本的に船宿で用意してくれる場合が多いのですが、各釣り船でシステムが異なる場合もあるので付けエサの有無は予約時に確認をしましょう。
オキアミの刺し方は、大き目のものの1匹掛けが基本です。
針に刺す際には尻尾の一節を切って、切り口から針の軸に沿ってグルッと差し込み、オキアミがまっすぐになるように刺します。

曲がって刺したオキアミは、仕掛の上げ下げの時の水の抵抗で回転してしまい、ハリスがよれてしまう原因となります。ハリスがよれてしまうと魚が喰いにくくなります。
また、冷凍ホタルイカが良い場合もあります。
ホタルイカは身が柔らかいため、チョン掛けでは身切れしてしまう場合があるので、ホタルイカを刺す場合は外套の先端に縫い差しにして使用します。

紫外線に反応して発光させる添加剤も効果が高いです。ただし、長く漬けすぎると柔らかくなりますので注意が必要。
常にエサが底から50cm以内に漂い、海底に着かず離れずの状態をつくることがアマダイにエサを喰わせるコツなのですが、実は置き竿ではなかなか思い通りにいきません。
これまで遠州灘で行われてきたアマダイの釣り方は、仕掛を投入したら海底からオモリを1~2mほど巻き上げた状態で、ロッド(竿)をロッドキーパーに掛けて置き竿でアタリを待つ釣り方が主流でした。この釣り方だと仕掛の位置(海底からの高さ)が潮の流れの早さによって変わってしまうため、はたして自分の考えている理想の棚に針があるのかが分からないままに釣りをするということになりかねませんし、船が流れて移動していくに従って水深が変化しても、置き竿のままではそれに合わせて棚を替えることもままなりません。さらに小さなエサ取りがエサを取ってしまったり、エサ取りが針に掛かってもそれを察知するのも難しいために知らず知らずのうちにエサがない状態、エサ取りが掛った状態となり、アマダイが喰ってくるチャンスを逃してしまうことにもなります。
アマダイは海底に穴を作って自分の周辺にエサが来るのを待っています。
まれに泳ぎ回っている時もあるようですが、海底からあまり上に泳ぎあがることは少ないです。
エサが海底をずっているとガンゾウヒラメやアナゴなどの長モノが針掛かりしてしまい、エサの位置が上すぎてもアマダイは喰ってきません。
「掛かったアマダイ釣り」ではなく「掛けた、喰わせたアマダイ釣り」
手持ちでの釣りをすることで、置き竿では分からない情報がいっぱい伝わってきます。

(4)と(7)をした時、下針(先針)が今だ海底付近にあるような誘い幅、及び仕掛けの全長ではこの誘いは効果がありません。
誘い上げた時にアマダイが追いかけきれないくらいまで海底からエビが逃げ上がり、ここから(5)及び(8)でアマダイの捕食ゾーンまでエサを落とし込むことが重要です。
(3)のタイミングや回数、(4)と(7)の竿を持ち上げるスピード、(5)及び(8)の竿を下げるスピード、(6)の竿を水平にホールドしておく時間は色々と試してみるとよいでしょう。
イメージしていただきたいのは海底のエサの動きと位置です。エサが逃げ、そして海底付近に戻っていく様子、それを見つけ捕食するアマダイの様子をイメージしながら釣りをしてみましょう。
長くても10分、できれば5分程度で仕掛を上げて、エサの状態をチェックするのも釣果を上げるコツです。
アマダイのポイントは深さが緩やかに変化しているところが多いので、誘い動作のなかで海底までオモリを落とし直して棚取りをし直すのも釣果を上げるために大切なポイントとなります。
また、アマダイは海底が柔らかいところに多く生息しているようですので、海底トントンをした時にオモリが埋まるような感触があったらアマダイが釣れる可能性が高いといえます。
置き竿をする場合の棚取りは、目安として仕掛け全長の3分の1から半分程度、海底から持ち上げてアタリを待つ方法が一般的ですが、潮の早さや自身が使用している仕掛けの針の重さや親子サルカンの大きさ、ハリスの太さなどで沈み方が変わってしまいます。よって、仕掛をどのくらい持ち上げるかは状況判断で色々試してみることが必要です。
前述の誘い方の(1)から(5)までを行い、その後ロッドキーパーに竿を掛けてオモリを海底から仕掛の半分程度の長さ分持ち上げてアタリを待ちます。
エサのチェックのために5~10分で仕掛を回収しますが、それまでの間も海底までの深さが変化している可能性がありますので、再底取りの際にはマメに(2)から(5)の操作を行ってください。
置き竿はあくまで竿を置いた状態でアタリを待つという意味であり、置きっぱなしにするということではありません。
凪の悪い場合の置き竿は海中の仕掛が大きく動いてしまいがちです。
このような場合は、海中の仕掛の動きを小さくすることができるコマセ真鯛竿のような胴調子の竿が有効な場合もあります。
底取り感度、アタリ感度、操作性に難はありますが、短めの手竿の持ち竿では対応できない場合に有効です。このような条件の時の仕掛は、3m程度の長めの仕掛が有効です。
誘い動作の最中に何らかの違和感があったら竿をスーッと立てて「聞いて」みます。竿先に重みを感じて「クンクン」と引けば針掛りしていますので、竿を強く起こしてあわせを入れてからリールを巻きます。
大型アマダイや大型シロアマダイだと「クンクン」ではなくて「ゴンゴン」と締め込んでいきますので、無理に引っ張りっこをしないよう、慌てずに魚の引きに合わせて竿先を下げてあしらいましょう。
また、波っ気のある日や、エサが海底から高めに浮いている状態の時には、一気に「ゴンゴンゴン」の状態になる時もあります。
特にアタリが出やすいのはトントンと海底を小突いた後に竿を上に動かしていく際と竿を下げていく最中、仕掛を落ち着かせた状態から再び動かし始めた時です。
魚の引きをあしらいながらリールのハンドルを巻いて海底から10m程巻き上げ、その後は電動の中速で巻き上げを開始します。この時のドラグ調整はコマセマダイの時よりもやや強めの設定にしておいて大丈夫です。
もちろん大型のアマダイが掛かった場合はうまくドラグ調整をしてやり取りをして下さい。
次に天秤を手に取り、ハリスを手繰って魚を取り込むのですが、アマダイは水圧の変化により浮き袋が大きく膨らんだ状態で海面に浮いてきます。よって、ハリスを手繰るのが遅いと浮いてくるスピードに負けてしまい、糸ふけが出来てバレの原因となりますので注意が必要です。
また、小型のアマダイの場合はタモ網を使って取り込むよりも、サッと抜きあげてしまったほうが、海面で針が外れにくいです。ただし、使っている仕掛のハリスが細かったり、針の掛かりどころが悪い時、掛かったアマダイが大きかった場合などは、タモ網で安全に取り込むことが必要ですので状況に合わせてください。
使用しているハリスが太いとは言え、アマダイの歯によって傷がついている場合があります。一匹釣ったら必ずハリスと針先のチェックをして、次の1匹に備えるのが数を釣るためのコツです。
アマダイは活発に泳ぎまわる魚ではありません。よって血液の量も青物やマダイのように多くはありません。とはいっても釣れたアマダイはしっかりと血抜きをしておいたほうが美味しく召し上がれます。
血抜きの方法は他の魚と同じでエラの付け根にナイフを差し、ドロッとした血が出てくればOKです。
改.jpg.webp?itok=wK5SW7zw)
釣りの仕掛けやタックルには地域差がある場合がございます。釣りをする場所にあった道具や仕掛けをご用意ください。
※ ページの内容は予告なく変更する事がございます。予めご了承下さい。
※シーズン、集客状況によっての対応となると思います。ご希望されるお客様は、必ず事前に船宿さんへご相談下さい。
※紹介がモレる船宿さんも出てくると思います。イシグロスタッフが利用させて頂いている一部船宿さんのご紹介となります。
| 宇佐美港 | 治久丸 | http://www.haruhisamaru.com/ |
| 伊東港 | 村正丸 | http://www.muramasamaru.com/ |
| 伊東港 | 達丸 | http://www.ito-tatsumaru.net/ |
| 江梨港 | 真正丸 | http://shinsho-maru.main.jp/ |
| 久料港 | 魚磯丸 | http://www.uoisomaru.com/ |
| 静浦港 | 勘栄丸 | http://www.kaneimaru.net/ |
| 田子の浦港 | 第五裕丸 | http://mri21.jp/hiro.html |
| 由比港 | 博友丸 | http://www.hakuyumaru.com/ |
| 由比港 | 大政丸 | http://www.oomasa.com/ |
| 由比港 | 龍神丸 | https://www.yui-ryujinmaru.com/ |
| 由比港 | 神栄丸 | https://www.zineimaru.com/ |
| 由比港 | 海桜丸 | http://www2.tokai.or.jp/kaioumaru/ |
| 清水港 | SHINSEIMARU | https://shinsei-maru.com/ |
| 清水港 | 光奏丸 | http://kousoumaru.com/ |
| 清水港 | 千秋丸 | http://www.senshumaru.net/ |
| 清水港 | 大宝丸 | http://daihoumaru.jugem.jp/ |
| 清水港 | 第三大黒丸 | http://dai3daikokumaru.hamazo.tv/ |
| 焼津港 | 興栄丸 | https://ameblo.jp/yaizu-koueimaru/ |
| 焼津港 | 快弘丸 | https://ameblo.jp/suruga-bay/ |
| 焼津港 | 天陽丸 | https://www.chowari.jp/ship00252.html |
| 小川港 | 松栄丸 | https://www.facebook.com/shoueimaru.yaizu/ |
| 小川港 | 大丸 | https://ameblo.jp/daimaru-yaizu/ |
| 大井川港 | 海政丸 | http://www.izuwip.com/kaisei/ |
| 大井川港 | 勝利丸 | https://www.katsutoshimaru.club/ |
| 大井川港 | 藤丸 | https://ameblo.jp/junpei03051226/ |
| 福田港 | 海豊丸 | https://kaihoumaru.com/ |
| 福田港 | 博光丸 | http://www.1091.co.jp/ad/hakkoumaru/index.html |
| 新居港 | 隆栄丸 | http://ryueimaru.com/ |
| 浜名湖 | SEEKERS | http://kicha.hamazo.tv/ |
船釣り・沖釣りの時の服装・持ち物は、ふねつりを応援するイシグロオーシャンプロジェクトの特設ページでご案内します。
ライフジャケットの着用義務があります
釣りやレジャーで貸し船・遊漁船・プレジャーボート・水上オートバイに乗船される方は法令によりライフジャケット着用の義務があります。
★釣りや川遊び、潮干狩りなどに活躍するお子様用のフローティングベスト「 Tsulinoジュニアフローティングベスト 」
★釣り初心者にもわかりやすく各釣魚別に釣り方を解説します!「はじめての釣り手引き」
釣りには専門的な用語がいっぱい。最初は難しいけど覚えるとさらに面白い釣りの世界が広がりますよ。
わからない釣り用語を聞いたらまずここで調べて覚えましょう♪
釣りには専門的な用語がいっぱい。最初は難しいけど覚えるとさらに面白い釣りの世界が広がりますよ。
わからない釣り用語を聞いたらまずここで調べて覚えましょう♪ルアー編です。