タノシサを追求する遊びコミュニケーションサイト

釣りを楽しむ

釣りを知る

店舗情報

セール・イベント

ログイン ログイン

ログイン

イシグロメンバーズ会員ご登録でオンラインショップでのお買い物が楽しめます。
店舗ご利用のお客様は、アプリダウンロードでより便利にお得に、お買い物いただけます。

  • ▪イシグロポイントはオンラインショップでのお買い物にも使えます・貯まります!
  • ▪イシグロメンバーズ限定クーポンも展開していきます!
ログイン

ログイン

イシグロメンバーズ会員ご登録でオンラインショップでのお買い物が楽しめます。
店舗ご利用のお客様は、アプリダウンロードでより便利にお得に、お買い物いただけます。

  • ▪イシグロポイントはオンラインショップでのお買い物にも使えます・貯まります!
  • ▪イシグロメンバーズ限定クーポンも展開していきます!
  • 75 view

駿河湾 船 白アマダイ釣り

駿河湾 船 白アマダイ釣り

高級なアマダイの中でも最も高価な
白アマダイを駿河湾で釣る

白アマダイについて

例年10月以降に釣れはじめる駿河湾沿岸部を代表する船釣りターゲットの白アマダイ
アマダイは生息する水深により種類が異なり、深場から順に黄アマダイ→赤アマダイ→白アマダイの3種類に分けられます。
(写真左:赤アマダイ・写真右:黄アマダイ)

白アマダイは「シラカワ」、アマダイ全般では「興津ダイ」と呼ばれ、3種の中では市場価値が非常に高い魚です。
白アマダイが生息する水深は30m~50m前後と浅い場所なので、他のアマダイより比較的狙いやすいです。
3種の中では最も大きくなるので強烈な引きを楽しむ事ができます。





もくじ
  1. 駿河湾 白アマダイのシーズンとポイント
  2. 駿河湾 白アマダイ釣りの基本タックル
  3. 駿河湾 白アマダイ釣りの仕掛まわり
  4. 駿河湾 白アマダイ釣りのエサ
    付けエサ
    エサ取りに注意
  5. 駿河湾 白アマダイの釣り方
    持ち竿スタイル
    置き竿スタイル
    エサ取りとタナ取りの関係
    アタリと取り込み
  6. 白アマダイの食べ方



駿河湾 白アマダイのシーズンとポイント

白アマダイを狙う事が出来るのは、
駿河湾海域でシーズンスタートと言われる
10月から3月末頃まで

静岡エリアでは駿河湾を中心に10月以降、白アマダイを専門に狙って各遊漁船が出船します。

駿河湾海域 白アマダイ 代表ポイント

  1. 御前崎~相良沖
  2. 大井川~焼津沖
  3. 久能~清水沖
  4. 由比~田子の浦沖



白アマダイ釣りの 基本タックル

ロッド(竿)
2.0m前後 80~100号負荷 グラスまたはカーボンロッド

白アマダイの釣りは持ち竿、置き竿の両方で釣りをする事が可能です。
乗船する船宿の船べりの高さに応じて2.0mを基準に2.3m~2.5mの長さを選択します。

リール
中小型電動リール推奨(PEライン3号~5号200m前後)
その他 装備
  • 電動リールの電源
    電動リールの電源は船電源でもOK。
    ハイパワータイプの電動リールを使用する際は、高電圧タイプのバッテリーを使用する事で、電動リールのポテンシャルを十分引き出せることが可能となります。

  • パーソナル魚探
    地形変化を見ながら探る事が出来るパーソナル魚探があると、海底変化やベイトの有無など有効な情報を得る事ができます。



白アマダイ釣りの仕掛まわり

▶アマダイ釣り仕掛

ハリス5~6号の大アマダイ専用を用意

一般的なアマダイ仕掛は赤アマダイをターゲットとしている為、ハリスは3~4号を主としていますが、
大きな魚体で強烈な引きを見せる白アマダイを狙うには、5~6号ハリスの専用仕掛が必要になります。
持ち竿、置き竿の各スタイルに特化させ作られた仕掛があるので、それぞれのスタイルに合わせて仕掛を選びましょう。

持って行く仕掛の数は、シーズンを通してエサ取りや釣れた後の仕掛のダメージを考え、3枚(6セット)あると安心です。

オススメ! Tsulino 焼津港興栄丸 大アマダイ仕掛【高集魚効果/ルミックスダンサー/シロアマダイ】

オススメ! Tsulino 遠州灘限定 船アマダイ仕掛【全長2.3mの大型アマダイ対応仕掛】

オススメ! Tsulino 遠州灘限定 船アマダイ仕掛【全長3.4mの大型アマダイ対応仕掛】

▶天秤・オモリ

手持ち・置き竿用仕掛の3mまで対応できる
L型天秤40cmを用意

付けエサを海底からわずかに浮かせて誘う白アマダイ釣りでは、仕掛を安定させやすいL型の天秤で仕掛全長に合わせて40cmを選びましょう。
手持ち用仕掛の2m前後から、置き竿用仕掛の3mまで幅広く対応する長さになります。

強烈な引きに耐える為に1.8mm以上の太さがあると良いです。
道糸と天秤を接続する際は、高回転型のベアリング入りスナップを使用します。

オススメ! Tsulino ステンライト天秤40cm

オモリの号数は、事前に船宿さんに確認の上 ご用意ください。



白アマダイ釣りのエサ

▶付けエサ

白アマダイ狙いに使用する付けエサは、主に使われるのがオキアミとホタルイカ。近年では太青イソメ・ゴールドイソメも使われています。

オキアミ

大粒タイプLLから3Ⅼサイズでハードタイプがオススメ。
シーズン当初はトラギス・ベラなどエサ取りが多く、消耗するので付けエサのオキアミは2パック用意すると良いです。

オススメ! 【店頭販売限定品】クリスタルクリル(冷凍)

ホタルイカ

ホタルイカはワタの集魚力とエサ取り対策として使われます。
そのままエンペラにチョン掛けまたはゲソとワタを抜いて針を刺すズボ抜きがあります。

イソメ(青イソメ・ゴールドイソメ)

普段砂地に潜りエビやカニに加え多毛類(イソメ類)を捕食するアマダイには太めの青イソメが良いです。
太目を大胆に1匹付けすると動いて目立ち、強くアピールします。他のエサとの抱き合わせも効果的です。



▶エサ取りに注意

白アマダイ釣りのエサ取り
  • レンコ鯛

  • トラギス

白アマダイ釣りではレンコ鯛トラギスがエサ取りになります。
レンコ鯛は歯がきつく、ハリスを傷つける事が多いので、ハリスが飲み込まれたら傷の確認と仕掛交換をします。

その他、嬉しいゲストではイトヨリダイも釣れます。

  • イトヨリ鯛

なお、白アマダイにも針を飲み込まれると、ハリスが傷つくので注意しましょう。





白アマダイ 釣り方

基本:船長のアナウンスをよく聞きましょう
  • 「かけ上がるよ」のアナウンス
    水深が徐々に浅くなる合図になるので、底を取り直しながらオモリの位置を徐々に浅くしていきます。
  • 「かけ下がるよ」のアナウンス
    水深が徐々に深くなる合図になるので、オモリの位置に注意しながらアタリを待ちます。

アマダイの習性を使い細かく誘う事ができる
▶持ち竿スタイル

仕掛を落とす

船長のアナウンスにある釣り場の水深を目安に、仕掛を底まで落とします。

着底

着底後、オモリの着底した感触をイメージします。
オモリが埋まるような柔らかい感触であれば、砂泥地を好む甘鯛の生息域と判断します。

持ち竿の場合 仕掛全長が2.3~3mの長さを使用し、竿先でオモリとエサの位置をコントロールします。

短い仕掛の場合

潮の流れに早く仕掛が馴染むので、それほど待たずに竿先を視線よりやや下の位置で
オモリが海底を引きずらない場所を定位置とし、底から1m前後の場所でアタリを待ちます。

シーズン序盤 エサ取りが多く水温が高い場合

竿先に反応が出る前にエサが取られる事が多発するので、一投目は3分位を目安に仕掛を回収し、付けエサを確認します。
付けエサが残るようなら、5分~8分程度の長さで仕掛を流します。

船長のアナウンスに合わせてこまめなオモリ位置調整をします。
  • 「かけ上がるよ」のアナウンス
    水深が徐々に浅くなる合図になるので、底を取り直しながらオモリの位置を徐々に浅くしていきます。
  • 「かけ下がるよ」のアナウンス
    水深が徐々に深くなる合図になるので、オモリの位置に注意しながらアタリを待ちます。
細かく誘う

持ち竿ではアマダイの習性を使い、細かく誘う事ができます。
オモリを何度か着底させて、砂の煙幕を出すイメージで甘鯛の興味を誘い、付けエサに飛びつかせる釣法もオススメです。




アタリがわかりやすく初心者にオススメ
▶置き竿スタイル

仕掛を落とす

竿はキーパーに掛けたまま、釣り場の水深を目安に仕掛を底まで落とします。

着底

着底度、糸ふけをとり何度か底を取り直しながら海底の状態を確認します。
オモリが底を切っている時の竿の曲がりを確認しておいて

着底 ➡ 糸ふけ回収 ➡ オモリの底切り ➡ オモリ位置の調整 の手順となります。

仕掛全長は3~3.5mの長さが目安。
着底し仕掛が馴染むのに10~15秒待ち、オモリの位置を調整します。

船長のアナウンスに合わせてこまめなオモリ位置調整をします。
  • 「かけ上がるよ」のアナウンス
    水深が徐々に浅くなる合図になるので、底を取り直しながらオモリの位置を徐々に浅くしていきます。
  • 「かけ下がるよ」のアナウンス
    水深が徐々に深くなる合図になるので、オモリの位置に注意しながらアタリを待ちます。
こまめな棚取りと付けエサの確認をします

持ち竿に比べて誘いが少ない反面、体力的に楽なので、こまめな棚取りと付けエサの確認が必要です。

アタリを取る

置き竿はしっかりと食い込ませた後にアタリが出る事が多く、大きく竿先が引き込まれるアタリとなります。
なのでアタリを見逃しやすい初心者にもおススメのスタイルです。




▶エサ取りとタナ取りの関係

トラギスやベラなど底を好む魚が多い場合

トラギスやベラなど底を好む魚が多い場合は、仕掛が底を引きずっている合図です。
また、潮が流れない時にも付け餌の重さで海底に餌がついている状況になります。

対応策:オモリ位置を底から50cm前後を目安に浮かせる。

レンコ鯛が多い場合

レンコ鯛が多い場合は、仕掛が上過ぎてアマダイの棚に届いていない事が考えられます。
また、潮の流れが速い時にも同様に仕掛が浮いている事が考えられます。

対応策:オモリ位置を低くする。または状況により下針から30cm程、間を空けてガン玉を付けても良い。

付けエサに海底の泥がかぶっている場合

付けエサを確認した時に、付けエサに海底の泥がかぶっているような状況では極端にアマダイの食いが悪くなる傾向があります。

対応策:底から10m近くまでオモリ位置を調整し、アタリがある場所を探る事が大切。




▶アタリと取り込み

アマダイは餌を吸い込むように捕食する為、持ち竿の場合はほんの少し竿先が引き込まれるようなアタリになります。
置き竿の場合も同様に、波の上下の規則的な竿先の動きの中で竿先が軽く引き込まれる程度の小さな前アタリが出ます。

竿先が引き込まれる本アタリが出たら、電動リールの電動巻き上げのパワーでしっかり針掛りさせて一気に取り込みます。

途中強烈な引きと抵抗を見せる為、ドラグは強め。4号以下の細ハリスの場合はやり取りをしながら調整をします。

取り込み直前でアマダイが暴れてハリスが切れる可能性があるので、必ずタモ入れをして取り込みます。





白アマダイの食べ方

アマダイの中でも白アマダイは市場価値が高く、初秋から冬に旬を迎えます。

鱗をついたまま油で揚げてウロコを立たせて触感を楽しむ松笠揚げ酒蒸し炙りがおススメ。
骨や頭からは抜群の出汁が出るので寒い時期はもおススメです。

▶釣魚料理:アマダイの料理はこちら





釣りの仕掛けやタックルには地域差がある場合がございます。釣りをする場所にあった道具や仕掛けをご用意ください。

※ ページの内容は予告なく変更する事がございます。予めご了承下さい。


船釣り・沖釣りの時の服装・持ち物は、ふねつりを応援するイシグロオーシャンプロジェクトの特設ページでご案内します。


ライフジャケットの着用義務があります
釣りやレジャーで貸し船・遊漁船・プレジャーボート・水上オートバイに乗船される方は法令によりライフジャケット着用の義務があります。

詳しくはこちらのページをご覧ください。


★釣りや川遊び、潮干狩りなどに活躍するお子様用のフローティングベスト「 Tsulinoジュニアフローティングベスト 」


釣り初心者から釣り経験者まで
みなさまが安全に釣りを楽しむことができる
知って役立つ情報を発信「はじめての釣り手引き」

はじめての釣り手引きTOP

★釣り初心者にもわかりやすく各釣魚別に釣り方を解説します!「はじめての釣り手引き


釣りには専門的な用語がいっぱい。最初は難しいけど覚えるとさらに面白い釣りの世界が広がりますよ。
わからない釣り用語を聞いたらまずここで調べて覚えましょう♪


釣りには専門的な用語がいっぱい。最初は難しいけど覚えるとさらに面白い釣りの世界が広がりますよ。
わからない釣り用語を聞いたらまずここで調べて覚えましょう♪ルアー編です。